忍者ブログ
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。 代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。 活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。

2025

0421
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012

0326
サポセンの展示スペースを使った、こりれいずの活動パネル展の申請をしに出かけた。

PR

2012

0321
こりれいずでマンカラ交流大会の開催を検討するにあたり、児童館職員の知り合い何人かに、各児童館のマンカラ状況を聞いてみた。

お仕事中に申し訳ありません。こちらは公休日だったもので...(苦笑)。
 

2012

0319
マンカラ大会を行うことで、「かほく108ファンド」の助成に応募してみることにした。

しかし、ただ大会を開くだけでは、審査を通ることは難しいだろうし、こりれいずの活動としても何か欠けているように思う。それに参加者も思うようには集まらないだろう。
 

2012

0316
先日のレクリエーション行事で、アフリカの伝統ゲーム「マンカラ」を初めて体験した。

仙台市の児童館業界の超有名人TAKAさんのおかげで、市内の多くの児童館では定番とも言える人気ゲームなのだが、これまで遊ぶ機会がなかった。恥ずかしながら、ルールもよく分からなかった。
 

2012

0315
こりれいずの活動を支えてくれるマンパワーが必要だ。
このことは2~3年前からの懸案であるにも関わらず、いまだ、解決のきざしはない。
 
もちろん、2人のMさんをはじめとする大学生ボランティアのみなさんには、大変助けてもらっているものの、まだまだ人手不足。もしかしたら、団体規模の割に欲張り過ぎなのかもしれない。
 

2012

0209
ボランティアで昨年7月から参加してくれている、福祉大のMさんと「サポセン」で会った。
いや、会った場所はどこでもいいし、本題とはまったく無関係なんだけどね(笑)。
 

2012

0127
前述の考える会2度目の会合。宿題になっていたお題をもとに前回同様の展開。
 
さて。
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[11/21 さとうり。か]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP