忍者ブログ
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。 代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。 活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。

2025

0514
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012

0312

気づいたら、こりれいずのPHSにメールと着信がそれぞれ1件。
誰か電話がつながらないのでメールしたのかな、と思い開いてみると、それぞれに別の児童館から「テーブルゲーム・デリバリー」の依頼。

そうか、それぞれ次年度の計画を確定していく時期なんだね。
 

PR

2012

0213
今月の「あそぼう!」は、昔懐かしいメンコあそび。

自分が小学生の昭和40年代にリバイバルのブームがあって、もちろん通っていた小学校でも男子の間で大流行。
 
当然(?)、学校にも持ち込んで休み時間や放課後に遊んでいたのだが、「ホンコ」と呼んでいた本気勝負(勝った人がその場のメンコをすべて貰う)が過熱し過ぎてPTAでも問題になり、学校でのメンコ遊びは禁止。その後、廃れていったように記憶している。

もっとも、学校にメンコを持ち込むこと自体、もしかしたら規則違反だったかもしれないが、その辺の記憶は定かではない。
 
まぁ、過去の話はともかく。現在の話。
 

2012

0204
今年度の5回目、そして最後のテーブルゲーム・デリバリー in 榴岡児童館。

さすがに子どもたちは手馴れた感じでゲームを選び、スタッフのルール説明も必要なしに遊び始める。
一緒に遊ぼうと、スタッフを呼ぶ子も現れ始めた。いい感じで展開できている。
 

2011

1212
「あそぼう!」の内容をしっかり決めかねていて、直前まで本当に焦った。

結果、新聞紙を使って遊ぶことに。そういえば、「東部あそびの原っぱ」の記念すべき第1回も、新聞紙で遊ぶところから始まったんだよな。
 

2011

1211
昨日は、榴岡児童館へのテーブルゲーム・デリバリーの4回目。

参加した人数は、これまでの中で最少だったと思うけど、それでも10名以上は参加。

ゲームに慣れてきたことと、人数が少ないことで、落ち着いた雰囲気の中で遊んだ。

2011

1204
先の記事にあった「ゆるゆるアートまつり」。
日ごろの行いが悪かったのか、なんと当日の天気は雨。

まつり自体は室内開催なので、なんら問題なし...と思っていたら、小学生の出足が鈍ってしまった。残念。

2011

1130
12/3(日)に、松森市民センターで行う「ゆるゆるアートまつり」に参加する予定になっている。

この行事は、地域のいろいろな団体が集まって、楽しく地域交流しようとの主旨(で間違いないと思うけど...)で昨年に引き続いて2度目の開催となるのだが、こりれいずも2度目の参加となる。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[11/21 さとうり。か]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP