家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。
代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。
活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。
2011
震災後初のテーブルゲーム会、無事、終了!
会場がはじめての場所ということもあり(そう自分に言い聞かせ)、参加者は10名程度。
震災前の参加人数が順調にのびていたことを考えると、ちょっとさびしい気がしなくもないが、活動のものさしは参加人数だけではない(笑)。
会場がはじめての場所ということもあり(そう自分に言い聞かせ)、参加者は10名程度。
震災前の参加人数が順調にのびていたことを考えると、ちょっとさびしい気がしなくもないが、活動のものさしは参加人数だけではない(笑)。
PR
2011
榴岡児童館での連続TGデリの初回が6/18に決まった。
これで、年度内に数回、榴岡児童館に伺うことになった。いろいろと多様な取り組みをみせている児童館でもあるし、そんんあ児童館でやるTGデリのシリーズ化は今からとても楽しみだ。
これで、年度内に数回、榴岡児童館に伺うことになった。いろいろと多様な取り組みをみせている児童館でもあるし、そんんあ児童館でやるTGデリのシリーズ化は今からとても楽しみだ。
2011
榴岡児童館のA先生から電話あり。
定例テーブルゲーム会のキックオフについて、日程を相談。
6月か7月からのスタート。
さぁ、ますますメンバー体制を早急に整えなくちゃ。
定例テーブルゲーム会のキックオフについて、日程を相談。
6月か7月からのスタート。
さぁ、ますますメンバー体制を早急に整えなくちゃ。
2011
震災後、初のテーブルゲーム会の開催が近づいてきた。
広報は始めたものの、実はスタッフの体制が整っていない。
児童館への出前の予定もあることだし、早々にスタッフ体制を立て直さなくては。
福祉大のボランティアセンターにでもいってみようかな。
広報は始めたものの、実はスタッフの体制が整っていない。
児童館への出前の予定もあることだし、早々にスタッフ体制を立て直さなくては。
福祉大のボランティアセンターにでもいってみようかな。
2011
9日、10日の2日間を使って、5/22(日)開催の「テーブルゲームであそぼう3Re」のチラシを、市内の知り合いの職員のいる児童館等に届けた。
いつもは、サポセンの骨プロを使ったり、市民センターにチラシを置いて貰ったりもしているのだが、震災の影響でそれらはストップ状態。
久々に、児童館を訪ねて、知り合いの職員に手渡しした。
いつもは、サポセンの骨プロを使ったり、市民センターにチラシを置いて貰ったりもしているのだが、震災の影響でそれらはストップ状態。
久々に、児童館を訪ねて、知り合いの職員に手渡しした。
2011
我ながら、今日はなんとも精力的にいろんな人に会うために動き回った(笑)。
最後は、榴岡児童館のS館長。館長と書いちゃったので、イニシャルにする意味がまったくない(笑)。
実は、震災前に訪れたときに、新年度(H23年度)になったら、榴岡児童館でテーブルゲームの会を定期開催しよう、との話をしていたのだが、そのプランがまだ有効なのかを確かめるためにおじゃました。
最後は、榴岡児童館のS館長。館長と書いちゃったので、イニシャルにする意味がまったくない(笑)。
実は、震災前に訪れたときに、新年度(H23年度)になったら、榴岡児童館でテーブルゲームの会を定期開催しよう、との話をしていたのだが、そのプランがまだ有効なのかを確かめるためにおじゃました。