家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。
代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。
活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。
2011
震災後のこりれいずの活動再開第1弾!として、近所の児童館で定期開催の「○○○さんとあそぼう!」が終わった。
毎月開催の「あそぼう!」だが、震災で3月・4月はお休みしたので、3ヶ月ぶりの開催。
とは言うものの、今までと変わらないゆる~い準備で、事前に決めていたのは「シャボン玉であそぶ」ということだけ。そんなせいで、当日の午前中に児童館の先生に用具を借りに走ってもらうことになってしまった。ついでがあったとは言え、I先生ごめんなさい。
当然のように、「あそぼう!」の中身自体もグダグダな感じ。でも、こどもたちは意に介せず楽しそうにシャボン玉残舞していたので、良かった、良かった。それでけが救いです(笑)。
重ね重ね、児童館の先生方ごめんなさい。でも、きっと、これからもこんな感じです。どうか笑って許してください(苦笑)。
こりれいず結成前から個人でやらせてもらっている「○○○さんとあそぼう!」。そういえば、このタイトルも、当時の先生方がつけてくださったのでした。感謝!
もう今年で7年目になる「あそぼう!」。
あまり進化している実感はないけれど、そろそろ、あり方を見直してみてもいいのかもしれないね。
とは言うものの、今までと変わらないゆる~い準備で、事前に決めていたのは「シャボン玉であそぶ」ということだけ。そんなせいで、当日の午前中に児童館の先生に用具を借りに走ってもらうことになってしまった。ついでがあったとは言え、I先生ごめんなさい。
当然のように、「あそぼう!」の中身自体もグダグダな感じ。でも、こどもたちは意に介せず楽しそうにシャボン玉残舞していたので、良かった、良かった。それでけが救いです(笑)。
重ね重ね、児童館の先生方ごめんなさい。でも、きっと、これからもこんな感じです。どうか笑って許してください(苦笑)。
こりれいず結成前から個人でやらせてもらっている「○○○さんとあそぼう!」。そういえば、このタイトルも、当時の先生方がつけてくださったのでした。感謝!
もう今年で7年目になる「あそぼう!」。
あまり進化している実感はないけれど、そろそろ、あり方を見直してみてもいいのかもしれないね。
PR
Post your Comment