忍者ブログ
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。 代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。 活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。

2025

0422
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011

0117
昨年から、いろいろとお世話になっている「仙台国際センター」。
現在、発行中の「仙台国際センターだより」の1月号の「交流する人」コーナーで「こりれいず」を採り上げていただいた。

交流する人 (さいら・ぶろぐの該当ページが開きます)

PR

2011

0116
今年こそ、キチンとブログを更新しよう!、と誓ったのがもう2週間も前だなんて...
相変わらずの有様ではありますが、年賀状での叱咤激励や、参加者からの「ホームページはないんですか?」との声に背中を押され、本当に今年こそ、コンスタントな更新をしたいと思います。

よろしくお願いします。

2010

0814
先日、このブログでも触れた宮城県国際交流協会発行の冊子「みやぎの国際活動団体 DIRECTORY2010」が届いた。

厳密に言うと、NPOプラザに借りているレターケースに届いていたのを、今日、取りに行ったのだ。

2010

0704
goban tube cafe」のことに触れて、「micafe」の開催を楽しみにしているんだなんてことを暢気に書いていたら... あぁ。

久々にカフェのページを開いてみたら、いくつものカフェの次回案内と一緒に「micafe」の予告が。

おぉ、東京ピクニッククラブの方がいきなりゲストなんだ! 行ってみたいな。
いつなんだろ。

7月9日(金)の夜とは、ずいぶんまた急だなぁ。

その日は何か用事はあったっけ? どれどれ?

えぇっ!!!!

2010

0702
こりれいず専用のPHSにメールが入った。
「東京からの参加は可能ですか?」

えっ? もしかしてゲームマニアなヒトからのメール? と思ったコンマ数秒後、見覚えのあるメールアドレスに気づいた。東京に暮らす友人からだった。

2009

0706
仕事でお世話になっている小学校のY先生が、毎朝、8時から20分程度、子どもたちとなわとびをしているとの情報を本人からゲットした。

とは言っても、情報をゲットしたのは、もう何ヶ月か前で、いつか顔を出してみようと思いながら、なかなかその機会を得られないでいた。

機会が得られない...と言ってもいてはいつまでたってもその機会は訪れない、という至極、当然のことにようやく気づき、バテバテになる危険性を考慮して、職場が休みの月曜日におじゃました。

2009

0520
今年、ボランティアで参加したある事業で、ご夫婦でアートユニットを組まれて活動しているアーティストの方とお会いした。

それほど親しく話をさせていただいた訳ではないのだが、「ユニット」という活動の形態があることに改めて気づかされた。

そう、われらが「こりれいず」も、ユニットにしたらどうかと思いついたのだ。「ボランティア・ユニット・こりれいず」の誕生だ(笑)。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[11/21 さとうり。か]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP