忍者ブログ
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。 代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。 活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。

2025

0415
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007

0702
6月のあそぼうが終了した。先にも書いたように今回のネタは「マーブリングあそび」。

はがきサイズの画用紙とそれを包む封筒を、思い思いの模様に染めて楽しんだ。完成した後は、家族への手紙なり、自分への手紙なり、大切に使ってほしいなと思いながら。

今回、簡単にマーブリングを楽しめるようにと入門者用のキットを使用。予算の都合から1セット(840円)だけ用意して行った。

それでも参加人数を考えて、水を張るバットは100均で10個購入。勇んで当日に臨んだ。

コの字型に並べた座卓の上に10個のバット。マーブリングのインクを子どもたちに手渡すとアッ!という間に使い切ってしまう危険性が高いので、インクは子どもたちのリクエストに沿って私が滴らすことに。



ところが、インクを無駄になくすことはなかったが、この私が垂らす、というのが混乱を招くことになった。

まぁ、考えてみれば当たり前なのだけど、このやり方だと10箇所で子どもたちがインクを垂らすのを待つことになる。イマの小学校低学年の子たちが、静かに おとなしく待っていられるなんて、そりゃありえない話でした(苦笑)。だって、インクを待つのは10人でも、さらに20人近い子たちがインク待ちをする番 がくるのを待っているんだから...

そう、予想以上に参加者が来てしまったのです。早く自分の番が来てほしいから、自分の前の子のインクを少しでも早く垂らさせようと、騒ぐ騒ぐ。「●●●さ~ん、こっちまだだよ~っ!」と大声で騒ぐのは、インクを垂らしてほしい当人よりも、順番を早くむかえたい子たちの方。

ハガキを染めるのにいっぱいいっぱいで、封筒なんぞには手が回らない。児童館職員の手も借りながら子どもたちを仕切り、なんとかかんとか参加者全員が完成!

ちょっとバテ気味な私に寄ってきた女の子3人組。

「●●●さん、このハガキと封筒何に使うの?」

え? それもこっちが考えないとダメかよ。トホホ...
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[11/21 さとうり。か]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP