忍者ブログ
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。 代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。 活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。

2025

0516
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008

0331

またしても開催直前のカウントダウン広報となった第2回の「テーブルゲームであそぼう!」も、無事終了。

SANY0042_small_web.jpg 3月末の年度末、しかも広報が行き届かない中での開催にどれだけの参加者が来てくれるのか。なんとも心もとない状況ながら、結果的には9人の子どもたちが参加してくれた。これも、娘に感謝すべきところ大なのだが... だって、参加者は、娘の友達+従兄弟だけだったから...。まぁ、外向けに広報していなければ当然だよね(苦笑)。

さて、小学校時代への別れを惜しみながらのゲーム大会となったわけだが、実は前回大好評だった「ツイスター」は、今回は封印。それほど広くはない会場なので、場所をとってしまうゲームはちょっと見送り、ということだ。それもあっての戦力補強なのだから。

PR

2008

0326
さて、ヨチヨチ歩きながら動き始めた“こりれいず”。

初年度は、いろいろな企画を定期的に開催することも重要だけど、「“こりれいず”? あぁ知ってるよ」と言ってくれる人を増やすのも大事な活動。まぁ、広報活動ということですね。

という考えから、友人・知人・先輩方に、活動の様子をとりまとめたポストカードサイズの「こりれいずPost」と銘打ったおたよりを、本人の承諾もなしに勝手に送りつける方式で、既に2号まで発行済。

法改正でDMも本人の同意なしでは送ることが出来なくなるようなことをどこかで見聞きしたのに、なんとも大胆で、手間もかかり、かつ通信費もかさむという三重苦の手法をとることにしたものだ、と自分でも思うが、とりあえず、やってみることにした。いきなり送りつけられた方、事後承諾になりますが、ご了承くださいませ。

と言う事で、みなさん、よろしくおつきあいください。

と言うことで、中身をご覧になりたい方は、こちらをどうぞ!
「こりれいずPost発行中!」

2008

0320

間近に迫った第2回の「テーブルゲームで遊ぼう!」。前回、参加してくれた子たちがどれだけ来てくれるのかは分からないが、チーム補強が必要と考え、どこぞのプロ球団のような大型補強とまではいかないが、新たに3つのゲームを購入した。

2008

0318
さて、ブログ記事のカテゴリーを「活動てんやわんや」としているから、と言う事ではないのだろうが、こりれいずの活動は、準備のスタートが極めて遅い。

ということで、3月23日(つまり、今度の日曜)に、「第2回テーブルゲームであそぼう!」を開くことになっているのだが、先週の金曜、つまり3/14になって、ようやくチラシが完成した。もう笑うしかないかな。

だって、娘を通して小学校の友人たちに渡すのは、早くても17日の月曜。つまりは、1週間を切手から、ということだ。

ちなみに、会場を押さえたのは1月下旬。1ヶ月以上もいったい何をしていたんだろう? われながら...(苦笑)

と言う事で、既にお家芸と化し始めている「カウントダウンからのご案内」ということで、今回も、近所の児童館と娘の手配りで参加者集めと相成ります。さて、どうなることやら...

そうそう、一応書いておきましょう。

第2回テーブルゲームであそぼう!
●とき 3月23日(日) 9:30~12:00
●ところ 若林市民センター 和室2
●参加費 ひとり100円

お待ちしてまぁ~っす!

7063eb94.jpg















2008

0313
毎月1回の「あそぼう!」。3月は今年度の最終回。ということで、「●●●さん感謝祭」と銘打って児童館側で準備をしてくださった。

果たしてどんなことをするのかなぁ...と思いながら、まったくの白紙、ノープランでお邪魔した。

児童館に顔を出すなり3人ほど駆け寄ってきて、裏紙を折りたたんだものを手渡してくれた。

実は、児童館に顔を出すなり子どもたちが駆け寄ってくることなんてそうそうないので、正直なところちょっと戸惑いつつ、なんだか分からないままに受け取ったのだが、どうやらその子たちは、私宛の寄せ書きを書くときにたまたま不在で書けなかったために、裏紙を使って書いたものを渡してくれたのだ。なんともうれしい限り。

その子たちのメッセージも、「感謝祭」で受け取った寄せ書きも、判読に努力を要する箇所もあるけれど(笑)、とってもとっても嬉しいプレゼント。大事にとっておいて、年老いたときの自慢話に使うことにしようと思う。

今はヨレヨレのジジイだけど、昔はこんなものをもらったこともあるんだぞ、なんて孫にでも語って聞かせることにしよう(笑)。

2008

0125

まだまだお試しの感が強いのだが、こりれいずとしての活動がいよいよ始まった。

記念すべき第一弾は、「テーブルゲームであそぼう!」。
「あそぼう! とびだし編」と名打ち、もともと近所の児童館で毎月行っている「あそぼう」の別バージョンとの位置づけでの開催だ。

年末に行った娘の保育所時代の同級生とのお楽しみ会で、用意していたテーブルゲーム類が比較的好評だった結果を受けての緊急開催。そのため広報的には充分とは言えないまでも7人の子どもたちが参加してくれた。

SANY0115_web.jpg

 


2007

1113
つくづく油断はするものじゃない。
よくよく考えてみれば、ひとりで進行する“あそぼう!”は3ヶ月ぶり。

なのに、なのに。何をやるのかを早々に決めていたことが裏目に出て、どうするのか、どのように進行するのか、といった具体化する準備を一切せずに当日に臨んでしまった。アチャー。

11月の「あそぼう!」は、子どもたちに振り回される結果となってしまった。反省。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[11/21 さとうり。か]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP