忍者ブログ
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。 代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。 活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。

2025

0419
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010

0703
こりれいずのレギュラー活動化してきた「テーブルゲーム・カフェ」は、せんだいメディアテークの主催事業「goban tube café」の事業の上に成り立っている。

メディアテーク7Fの「goban tube周辺」を中心に、人のつながりを仕掛けていく企画を年2回、上下の2期に分けて公募する。こりれいずは、2009年上期からの応募団体なので、現在で3期目となる。

既に承知の方も、知らなかったという方もいると思うけれど、「goban tube café」では複数の面白いカフェが展開されている。
毎月のようにシリーズ開催をするCaféもあれば、1回をズバッと開催するCaféもある。

いくつかのカフェには、参加者として足を運ばせていただいた。
朗読カフェ」では貴重な朗読体験をさせていただいたし、「Cafeぐろーかる」では今まで知らなかったアフリカのことを教わったし、「哲学カフェ」では「自分らしさ」ということについて考えたりもした。

事前に自分たちのカフェ企画を発表しあう「公開ミーティング」を経ているので、面白そうなカフェ情報を先取りできるのも楽しい。

2010年度上期の公開ミーティングに参加して、まだCaféが開かれていない「Mi Café」も、実はひそかに楽しみに待っている。

もちろん、その逆に「テーブルゲーム・カフェ」に足を運んでくださることもある。「朗読カフェ」のTさん親子は、すでに親子で常連だ。SIRA(仙台国際交流協会)とのつながりができたのも、この「公開ミーティング」での出会いもきっかけとなっている。

それぞれに濃い(?)テーマを掲げてのCafe開催なので、そう簡単には一緒にやりましょう、とはならないだろうが、いつか、文化祭や学園祭のようなノリで「goban tube caféまつり」なんてできたら最高だな、と、実はひそかに思っている。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[11/21 さとうり。か]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP