忍者ブログ
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。 代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。 活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。

2025

0407
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2023

0422
このブログでも、その小心者っぷりをあげていたラジオの電話生出演。
ドキドキの数日間にお会いした数人には知らせていたが、平日のお昼過ぎの時間帯、その時間はみんな仕事中。誰も聴いている知りあいはいないものと思っていたのだが...



「こりれいず」では、行事開催やボランティア募集など、SNSにあげるだけでなく、チラシをつくっては置いて回ることをしている。
仙台市のサポセンにチラシ配架をお願いにいったら、古参の職員から
「この間、ラジオに出てましたよね...」
わぉ! まさかこんなところに(失礼!)、聴いてくれていた人がいたなんて!
「団体名、噛んでましたね(笑)」。
やっぱり、ちゃんと聴いてる!(さらに失礼!)
緊張のあまり、電話出演時に自分の団体名を噛んでしまったのは、以前にも書いた通り。
さすがの私も「こりれいず」は噛まないけど、団体名の由来を尋ねられて、旧正式名の「もうひとつのこどもとおもなリレーションズ」を話そうとして、「こども」と「おとな」のどちらが先だったか一瞬とんでしまったんだよね(苦笑)。
そこもしっかり聴かれていた!
実は、声を掛けられてとってもとっても嬉しかったのは、ラジオを聴いていた、ということよりも、いきなり耳に入ってきたであろう「こりれいず」を、覚えていてくれたこと。
サポセンを使っていたのはコロナ禍前。その職員の方とのやり取りとなると、もう10年近く前じゃないかなぁ... 覚えていてくれたんだ!!
しかもこの時、初対面の職員の方から「こりれいずの活動に興味があって...」と言われたものだから、躁状態で思わず長々と...
児童館職員時代の話が長い癖は、そうそう抜けないなぁ(苦笑)。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[11/21 さとうり。か]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP