忍者ブログ
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。 代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。 活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。

2025

1005
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007

0313
昨日は、3月の「あそぼう!」の日だった。3月ということは、今年度最後の「あそぼう!」ということでもある。

先にも書いたように原点回帰で(?)、既に知っている子も多いであろうことを承知の上で、折り紙でカエルをつくり、跳ばしっこをすることにした。
PR

2007

0312
児童館での月1回の「あそぼう!」も、今月で2年目を終えることになる。転職先も月曜が休みなので、3年目もやらせてほしいと児童館側に伝え了承いただいている。

それぞれの質の問題は要検討なところが多々あるのは間違いないが、ひとまず及第点と感じている。家内や娘、児童館の先生方のサポートあってこその話ではあるのだけれど(苦笑)。

ところで、実のところ、最近、自分でもちょっとこの活動の軸がブレてることがあるな、と感じる。

2007

0220
さて、2月の「あそぼう」。

今年の冬は、冬らしくない暖かさ、とはいえ、外遊びを積極的にやろうと思うほど、元気ではないコヤジ(年齢的には、完全オヤジですが中身がともなっていないので)の私。

昨年度もやった、ドリームキャッチャーもどきづくりをすることにした。

2007

0117

1月の「あそぼう」は、50音カードを使って遊んだ。

50音カードっていっても何のことはない、工作用紙をトランプくらいのサイズに切り、片面にひらがなを一文字づつ書いてある。ただそれだけの手づくりカードだ。1セットでは遊びが広がらないので、合計4セットを色違いで持ち込んだ。もちろん、濁点、半濁点、小さな「つ」 なども用意してある。

これらのカードを使ってやろうとしたのは「言葉づくり遊び」。用意した50音のカード1セットを使って、どれだけ多くの言葉(みんなが知っている名詞・動詞)を作れるかのチーム対抗戦だ。

もちろん、一度使ったカードは使えない。

このルールから、冷静に考えると、「酢」とか「絵」といった、一文字の単語をどれだけ多く出せるかが勝敗の鍵を握る。一文字は無理だとしても、文字数の少ない言葉を思いついたほうが有利になるのは間違いない。

2006

1220
カミさんの父親、つまり私の義父の全面協力を得て児童館に持ち込み企画をした。

事前になんの打診もしないままでのいきなりの申し出。児童館としても検討の時間を要すると思っていたのだが、担当の先生は二つ返事でOK。義父の予定を確認する間もなく、日程まで決まってしまった。

持ち込んだ企画は「ワラで縄をなう」ということ。

自分も含めて、ワラに触る機会なんて総合学習あたりで取り組まない限り、そうはやってこない。

しかも、ワラの調達も義父にお任せの親類パワー総動員の企画となった。

2006

1219
12月、そろそろ寒くなってきました。

インドアで行う「あそぼう」なのだけれど、寒い時期に暖房を使えないホールでやると、風の子たちはいいけれど、こっちの体がもたない(休館日の市民センターの部屋を使わせてもらうので)。風の子ならぬ風邪の子(大人?)になってしまう。

でも身体をつかってあそぶこともしないと、プログラムのバランスが悪いんだよなぁ。

そうか自分も体を動かせばいいんだ! 

ということで、困ったときの「ドッヂビー」頼み。ドッヂビーはウレタン製のフライングディスク(商品名:フリスビー)。取り損ねても痛くないので、子どもでも誰でも安心して遊べます。

布ガムテープを借りてホールの壁にゴール枠を設定。その前に私が立ちはだかってドッヂビーのPK勝負をやることにした。

2006

0420

あぁっ! 新1年生しかいない!!! 

大人の計算高さもなんのその、新2年生はまだ学校から帰ってきていない。どうするオレ、と●●カードのオダギリジョーか、劇団ひとりの心境。

でも手元のカードは1枚きり。「こどもたちとあそぶ」だ。ということは、やっぱり劇団ひとりか、オレは...ガクッ。

新2年生と盛り上がり、「えっ? なになに」と寄ってくる新1年生に顔を売ろう、というのが当初のもくろみ。まったく面識のない新1年生といきなり盛り上がるなんて芸当は、修行中の身にはまだまだ難しいのだ。

新1年生は、2~3人ずつ分かれて、部屋の端でオセロをしたり本を読んだりしている。う~ん、どうやって仲間にいれてもらおうか...

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[11/21 さとうり。か]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP