先の記事のとおり、昨日は今年度最後の「あそぼう!」の日だった。
折り紙カエルで遊んだことは前述のとおりなのだが、普段通りのプログラム終了後に嬉しいことが。
セレモニーが始まって(笑)、児童館の子どもたちからの寄せ書きが入った色紙をいただいたのだ。
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。
代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。
活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。
2007
昨日は、3月の「あそぼう!」の日だった。3月ということは、今年度最後の「あそぼう!」ということでもある。
先にも書いたように原点回帰で(?)、既に知っている子も多いであろうことを承知の上で、折り紙でカエルをつくり、跳ばしっこをすることにした。
先にも書いたように原点回帰で(?)、既に知っている子も多いであろうことを承知の上で、折り紙でカエルをつくり、跳ばしっこをすることにした。
2007
児童館での月1回の「あそぼう!」も、今月で2年目を終えることになる。転職先も月曜が休みなので、3年目もやらせてほしいと児童館側に伝え了承いただいている。
それぞれの質の問題は要検討なところが多々あるのは間違いないが、ひとまず及第点と感じている。家内や娘、児童館の先生方のサポートあってこその話ではあるのだけれど(苦笑)。
ところで、実のところ、最近、自分でもちょっとこの活動の軸がブレてることがあるな、と感じる。
それぞれの質の問題は要検討なところが多々あるのは間違いないが、ひとまず及第点と感じている。家内や娘、児童館の先生方のサポートあってこその話ではあるのだけれど(苦笑)。
ところで、実のところ、最近、自分でもちょっとこの活動の軸がブレてることがあるな、と感じる。
2007
またまた、しつこく、インクルーシブアートの話。それだけに、インパクトがあったのだ、この話題は(笑)。
今日、何気にネットで、先の「インクルーシブアートの日」のイベントについての、毎日新聞の紹介記事を見つけた。
地元紙の記事は、直に目にすることができたのだけど、毎日新聞は自宅でも職場でも購読していないので、どれどれ的な感じで見た。
今日、何気にネットで、先の「インクルーシブアートの日」のイベントについての、毎日新聞の紹介記事を見つけた。
地元紙の記事は、直に目にすることができたのだけど、毎日新聞は自宅でも職場でも購読していないので、どれどれ的な感じで見た。
2007
インクルーシブ・アートの話の続き。
今日、前にインクルーシブ・アートのことを教えてくださった方と、電話で話をした。用事のついでに、ちょっとだけ、この前のひっかかりについて話してみた。
今日、前にインクルーシブ・アートのことを教えてくださった方と、電話で話をした。用事のついでに、ちょっとだけ、この前のひっかかりについて話してみた。
2007
「インクルーシブアートの可能性」と題したシンポジウムに参加してきました。
とても面白く、タメになる有意義な内容だったと思います。
ただ、ちょっとだけ気になることが...
とても面白く、タメになる有意義な内容だったと思います。
ただ、ちょっとだけ気になることが...
2007
さて、2月の「あそぼう」。
今年の冬は、冬らしくない暖かさ、とはいえ、外遊びを積極的にやろうと思うほど、元気ではないコヤジ(年齢的には、完全オヤジですが中身がともなっていないので)の私。
昨年度もやった、ドリームキャッチャーもどきづくりをすることにした。
今年の冬は、冬らしくない暖かさ、とはいえ、外遊びを積極的にやろうと思うほど、元気ではないコヤジ(年齢的には、完全オヤジですが中身がともなっていないので)の私。
昨年度もやった、ドリームキャッチャーもどきづくりをすることにした。