4月の「あそぼう」も、無事に終了...と思っているのは本人だけかもしれないが、まずは無事終了ということで。
今回のメニューは、紙コップとゴルフボールを使っての紙コップカーリング。なんのことはない、ゴルフボールに紙コップをかぶせたモノを床を滑らせて遊ぶのに、フロア・カーリングのルールを応用しようというものだ。
紙コップを滑らせることで中のボールにチカラが伝わり、次の瞬間にはボールの転がるチカラが紙コップを動かす動力になる。ギクシャクした感で紙コップが床面を滑っていくのが、個人的にはなかなかに好みにマッチしていてスキなんです、これが。
ところが......
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。
代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。
活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。
2007
新しい職場の歓送迎会があった。当日は、併設の児童館と合同での歓送迎会ということで、新人と退職者・異動者がそろってのそれなりの大所帯になった。
開始時刻の3分前に会場に着くと、おぉ、休館日だったこともあり、館長をはじめ、職場の先輩方は全員集合。時間までに全員が揃っているなんて、今まで勤めたいくつかの職場にはありえなかった光景だ。ビックリ! 当たり前と言えば、当たり前なのでしょうけどね。
その日、開館していた児童館の職員が到着するのを待って、歓送迎会がスタート。
開始時刻の3分前に会場に着くと、おぉ、休館日だったこともあり、館長をはじめ、職場の先輩方は全員集合。時間までに全員が揃っているなんて、今まで勤めたいくつかの職場にはありえなかった光景だ。ビックリ! 当たり前と言えば、当たり前なのでしょうけどね。
その日、開館していた児童館の職員が到着するのを待って、歓送迎会がスタート。
PR
2007
Kさんと素敵な仲間たち(もちろん、正式な団体名は他にある)を迎えての子ども囲碁を無事に終えた。
突発的、かつ、予算ゼロでの開催にも笑顔で応えてくれた、Kさんとお仲間に、まずは、感謝!
そして、思いつきで動いてしまった今回の催しに、年度末の超多忙な中でご協力いただいた児童館職員のみなさんにも、感謝を。
さて、正味90分程度の子ども囲碁。当日の状況は...
突発的、かつ、予算ゼロでの開催にも笑顔で応えてくれた、Kさんとお仲間に、まずは、感謝!
そして、思いつきで動いてしまった今回の催しに、年度末の超多忙な中でご協力いただいた児童館職員のみなさんにも、感謝を。
さて、正味90分程度の子ども囲碁。当日の状況は...
2007
「あそぼう!」もまもなく3年目に突入。新たな年度に入るから、と言うわけでもないのだけど、4月から新たな試みを取り入れたらどうかと思案している。
これまで、「あそぼう!」は、開催日とだいたいの始まりの時刻を決めているものの、そのときの児童館の状況をみながら、集まり始めた子どもたちを相手に「さぁ、始めるよ~っ」的に、準備してきたプログラムを半ば突然にスタートしていた。
開始初年度には、冒頭にアイスブレイクを取り入れようと試みた時期もあったのだけど、経験不足や技術の拙さから、三々五々で集まってくる子どもたちに対応できず自然消滅していた。
で、新たな試みと言うのは、そろそろ始めようかという段になったら絵本を読んで聞かせたらどうだろうか、というものだ。
これまで、「あそぼう!」は、開催日とだいたいの始まりの時刻を決めているものの、そのときの児童館の状況をみながら、集まり始めた子どもたちを相手に「さぁ、始めるよ~っ」的に、準備してきたプログラムを半ば突然にスタートしていた。
開始初年度には、冒頭にアイスブレイクを取り入れようと試みた時期もあったのだけど、経験不足や技術の拙さから、三々五々で集まってくる子どもたちに対応できず自然消滅していた。
で、新たな試みと言うのは、そろそろ始めようかという段になったら絵本を読んで聞かせたらどうだろうか、というものだ。
2007
「“子どもの育ち”に最大の影響を与える環境要因は、周囲の大人たちだ」
これは、私の活動の師匠であるEさんから聞いた言葉だ。現在の私が志す活動の基本は、この言葉に始まっているのだと改めて思わずにはいられない。
この言葉を聞いた頃の私は、小さな広告制作の会社でイベントに携わっていた。後の師匠となるEさんとはお仕事の一環として出会ったのだ。
これは、私の活動の師匠であるEさんから聞いた言葉だ。現在の私が志す活動の基本は、この言葉に始まっているのだと改めて思わずにはいられない。
この言葉を聞いた頃の私は、小さな広告制作の会社でイベントに携わっていた。後の師匠となるEさんとはお仕事の一環として出会ったのだ。
2007
先に投稿した、「囲碁であそぼう!」。実は、Kさんとはある無謀な(?)夢を語り合っている。
この機会に誰か囲碁のお世話ボランティアを見つけて、子ども達に囲碁に親しんで欲しいなと思っているのだ。
そして、ある程度定着したら隣接児童館に進出し、児童館同士の対抗戦ができたらいいなぁと話しているのだ。
そこまでいくのにどのくらいの時間が必要か分からないけど、できたらいいなぁと思っている。
思っているだけじゃダメダメなんだけどね。
2007
あそぼう!番外編の第2弾! のつもりで児童館に企画を持ちかけた。
今日、これからその顔合わせ兼打ち合わせがある。まだ、番外編扱いにしてもらえるか分からないけど(苦笑)、本人的にはそのつもりだ。
今度は、普段からお世話になっているKさんが主宰する、囲碁のボランティア団体の協力を得ての「囲碁であそぼう!」だ。
今日、これからその顔合わせ兼打ち合わせがある。まだ、番外編扱いにしてもらえるか分からないけど(苦笑)、本人的にはそのつもりだ。
今度は、普段からお世話になっているKさんが主宰する、囲碁のボランティア団体の協力を得ての「囲碁であそぼう!」だ。