家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。
代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。
活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。
2007
仕事の打ち合わせで、大学のボランティアセンターの職員と打ち合わせをした。
担当する講座の中で、そこの学生おふたりに中越沖地震の被災地支援ボランティアの体験を話してもらう予定になっているのだ。
さて、仕事の話はともかくとして。
打ち合わせの中で、いくつかの気になる取り組みが出てきた。“防災絵本”と“防災すごろく”だ。
どちらも、鋭意製作中!らしいのだが、小学生にわかりやすく防災について伝えるための教材ということで、大学生が製作を進めているのだ。
担当する講座の中で、そこの学生おふたりに中越沖地震の被災地支援ボランティアの体験を話してもらう予定になっているのだ。
さて、仕事の話はともかくとして。
打ち合わせの中で、いくつかの気になる取り組みが出てきた。“防災絵本”と“防災すごろく”だ。
どちらも、鋭意製作中!らしいのだが、小学生にわかりやすく防災について伝えるための教材ということで、大学生が製作を進めているのだ。
PR
2007
次週の“あそぼう!”に備えて、百均で手ぬぐいを購入した。開けてみて、思ったよりも生地が薄手なことにプチがっかり。でもしかたないか。百均商品だからね。欲を言ってはバチがあたると言うものだ。
とは言うものの一抹の不安が。
糊が効いてピシっとしているので使う前に洗濯しようかとも思ったのだけど、大丈夫かなぁ。
不安といえば、子どもたちに挑戦してもらう競技内容も事前チェックをしていなかった。準備が甘いなぁ。油断しすぎだよ。
とは言うものの一抹の不安が。
糊が効いてピシっとしているので使う前に洗濯しようかとも思ったのだけど、大丈夫かなぁ。
不安といえば、子どもたちに挑戦してもらう競技内容も事前チェックをしていなかった。準備が甘いなぁ。油断しすぎだよ。
2007
こりれいずは、正式名称にもある通り(正式名称は、もうひとつのこどもとおとなリレーションズ)、こどもとおとなの関係づくりに重きをおいて活動したいと考えています。
親とも、学校の先生とも違う、もうひとつのおとなとの関係。ヒトによって解釈はさまざまでしょうが、両者のよりよい関係づくりを一番に考えたい! と考えています。
そのために、“何を”するのかという視点は大事です。だから、プログラムも吟味し、磨いていくことが大切です。
でもそれ以上に大切にしたいこと。それが、“誰と“するのか。
親とも、学校の先生とも違う、もうひとつのおとなとの関係。ヒトによって解釈はさまざまでしょうが、両者のよりよい関係づくりを一番に考えたい! と考えています。
そのために、“何を”するのかという視点は大事です。だから、プログラムも吟味し、磨いていくことが大切です。
でもそれ以上に大切にしたいこと。それが、“誰と“するのか。
2007
世間の価値観は、「まなび>あそび」が主流のような気がしているので、敢えて言ってみます。
「あそびはまなび、まなびはあそび」。
つまり、どちらも一緒、「あそび=まなび」じゃないかってこと。
真剣な“あそび”には、多くの“?”や“!”があるし、夢中になってする“まなび”には、“ワクワク”や“ドキドキ”があるはずだから。
大切なのは、夢中に真剣になって取り組むこと。
そこから、必ず得るものがあるハズだから、「あそびはまなび、まなびはあそび」。
学ぶように遊び、遊ぶように学ぶこと。それは、こりれいずの大切なモットーなのです...って、実態は追いついてないけどね(苦笑)。
「あそびはまなび、まなびはあそび」。
つまり、どちらも一緒、「あそび=まなび」じゃないかってこと。
真剣な“あそび”には、多くの“?”や“!”があるし、夢中になってする“まなび”には、“ワクワク”や“ドキドキ”があるはずだから。
大切なのは、夢中に真剣になって取り組むこと。
そこから、必ず得るものがあるハズだから、「あそびはまなび、まなびはあそび」。
学ぶように遊び、遊ぶように学ぶこと。それは、こりれいずの大切なモットーなのです...って、実態は追いついてないけどね(苦笑)。
2007
こども”であろうと“おとな”であろうと、ヒトとしての価値に上下はありません。 世界的に断言してよいかどうかは怪しい気がするけど、少なくとも自分はそう思っています。それどころか、人間の質としてはこどもの方が上かもしれない、とも思っています。ついつい、上から目線で話してしまうことはあるけれど...ってしょっちゅう?
こどもは、おとなには真似できない気づきや発想を持っているから(対自分比なのであしからず)。
そして、何より相手を許す心の大きさも。え? 許す心は大人も持ってる? う~ん、どうかなぁ... 子どもの心の大きさに比べたら、小さい小さい(これも対自分比)。 結構、思い当たったりしませんか?
おとなは、こどもには持ち得ない知恵や経験を持っています...と言うか、持っているハズだと思いたい...かな(自身を参考にしてです、悪しからず)。
書いてて娘に見せられないなぁと思う一文。日ごろの自分の言動が、ちょっとなんだけど、思い切って書いておきます。
こどももおとなも、ともに同じ地域で暮らし、働き、学ぶ、つながりあう仲間です。
あぁ~っ、言っちゃった。
こどもは、おとなには真似できない気づきや発想を持っているから(対自分比なのであしからず)。
そして、何より相手を許す心の大きさも。え? 許す心は大人も持ってる? う~ん、どうかなぁ... 子どもの心の大きさに比べたら、小さい小さい(これも対自分比)。 結構、思い当たったりしませんか?
おとなは、こどもには持ち得ない知恵や経験を持っています...と言うか、持っているハズだと思いたい...かな(自身を参考にしてです、悪しからず)。
書いてて娘に見せられないなぁと思う一文。日ごろの自分の言動が、ちょっとなんだけど、思い切って書いておきます。
こどももおとなも、ともに同じ地域で暮らし、働き、学ぶ、つながりあう仲間です。
あぁ~っ、言っちゃった。
2007
ブログのタイトルにもなっている「こりれいず」。
これ、実は、自分がつくろうとしているグループの略称(通称?)なのです。正式名称が、「もうひとつのこどもとおとなリレーションズ」と長ったらしいので、縮めて「こりれいず」。
家内には、「正式名称内の“おとな”はどこにいったの!」と内角ズバッと決められ、「語呂が悪くなるから、あきらめた」と、自分のネーミングセンスのなさに早くもさじ投げムードが漂っております。
ま、とりあえず、会則なるものを作ってみたので、上げておこうっと。NPO法人でもないので、かなり端折った内容ではありますな、うん。
これ、実は、自分がつくろうとしているグループの略称(通称?)なのです。正式名称が、「もうひとつのこどもとおとなリレーションズ」と長ったらしいので、縮めて「こりれいず」。
家内には、「正式名称内の“おとな”はどこにいったの!」と内角ズバッと決められ、「語呂が悪くなるから、あきらめた」と、自分のネーミングセンスのなさに早くもさじ投げムードが漂っております。
ま、とりあえず、会則なるものを作ってみたので、上げておこうっと。NPO法人でもないので、かなり端折った内容ではありますな、うん。
2007
家内と娘の情報によると、NHKの朝の番組「からだであそぼ」で、手ぬぐいを使った遊びが紹介されているらしい。
「あそぼう!」のネタに、との思いでなんとかしてその番組を見ようとしているのだが、なかなかめぐり合わせが悪い。
「あそぼう!」のネタに、との思いでなんとかしてその番組を見ようとしているのだが、なかなかめぐり合わせが悪い。