忍者ブログ
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。 代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。 活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。

2025

0721
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008

0326
さて、ヨチヨチ歩きながら動き始めた“こりれいず”。

初年度は、いろいろな企画を定期的に開催することも重要だけど、「“こりれいず”? あぁ知ってるよ」と言ってくれる人を増やすのも大事な活動。まぁ、広報活動ということですね。

という考えから、友人・知人・先輩方に、活動の様子をとりまとめたポストカードサイズの「こりれいずPost」と銘打ったおたよりを、本人の承諾もなしに勝手に送りつける方式で、既に2号まで発行済。

法改正でDMも本人の同意なしでは送ることが出来なくなるようなことをどこかで見聞きしたのに、なんとも大胆で、手間もかかり、かつ通信費もかさむという三重苦の手法をとることにしたものだ、と自分でも思うが、とりあえず、やってみることにした。いきなり送りつけられた方、事後承諾になりますが、ご了承くださいませ。

と言う事で、みなさん、よろしくおつきあいください。

と言うことで、中身をご覧になりたい方は、こちらをどうぞ!
「こりれいずPost発行中!」
PR

2008

0325
「テーブルゲームであそぼう!」で使っている近所の市民センター。
もともと安価な料金設定の市民センターと言えども、正直な話、る“こりれいず”にとっては、ここの会場費の支払いもなかなかに団体の財政を圧迫する(苦笑)。

と言うことで、会場使用料を半額にしようと考え、2月から5割減免の申請準備を進めてきた。で、必要な書類を整えて、第2回の「テーブルゲームであそぼう!」でセンターを訪れたついでに、書類一式提出。

「団体の規約」「平成20年度の事業計画」「平成20年度の収支予算書」「会員名簿」を用意して、窓口へ。NPOの法人申請の提出資料に比べればはるかに簡単なものだけど、それでも、結構、手間がかかったな。

5割り減免について、特に問題なく承認してもらえるとは思うのだけど、うまくいけば4月アタマには晴れて5割減免の団体に。

早く、減免証ができないかなぁ~~~っと、すぐに使う予定もないけれど、首を長くして待つ日々の始まりです。

2008

0320

間近に迫った第2回の「テーブルゲームで遊ぼう!」。前回、参加してくれた子たちがどれだけ来てくれるのかは分からないが、チーム補強が必要と考え、どこぞのプロ球団のような大型補強とまではいかないが、新たに3つのゲームを購入した。

2008

0318
さて、ブログ記事のカテゴリーを「活動てんやわんや」としているから、と言う事ではないのだろうが、こりれいずの活動は、準備のスタートが極めて遅い。

ということで、3月23日(つまり、今度の日曜)に、「第2回テーブルゲームであそぼう!」を開くことになっているのだが、先週の金曜、つまり3/14になって、ようやくチラシが完成した。もう笑うしかないかな。

だって、娘を通して小学校の友人たちに渡すのは、早くても17日の月曜。つまりは、1週間を切手から、ということだ。

ちなみに、会場を押さえたのは1月下旬。1ヶ月以上もいったい何をしていたんだろう? われながら...(苦笑)

と言う事で、既にお家芸と化し始めている「カウントダウンからのご案内」ということで、今回も、近所の児童館と娘の手配りで参加者集めと相成ります。さて、どうなることやら...

そうそう、一応書いておきましょう。

第2回テーブルゲームであそぼう!
●とき 3月23日(日) 9:30~12:00
●ところ 若林市民センター 和室2
●参加費 ひとり100円

お待ちしてまぁ~っす!

7063eb94.jpg















2008

0313
毎月1回の「あそぼう!」。3月は今年度の最終回。ということで、「●●●さん感謝祭」と銘打って児童館側で準備をしてくださった。

果たしてどんなことをするのかなぁ...と思いながら、まったくの白紙、ノープランでお邪魔した。

児童館に顔を出すなり3人ほど駆け寄ってきて、裏紙を折りたたんだものを手渡してくれた。

実は、児童館に顔を出すなり子どもたちが駆け寄ってくることなんてそうそうないので、正直なところちょっと戸惑いつつ、なんだか分からないままに受け取ったのだが、どうやらその子たちは、私宛の寄せ書きを書くときにたまたま不在で書けなかったために、裏紙を使って書いたものを渡してくれたのだ。なんともうれしい限り。

その子たちのメッセージも、「感謝祭」で受け取った寄せ書きも、判読に努力を要する箇所もあるけれど(笑)、とってもとっても嬉しいプレゼント。大事にとっておいて、年老いたときの自慢話に使うことにしようと思う。

今はヨレヨレのジジイだけど、昔はこんなものをもらったこともあるんだぞ、なんて孫にでも語って聞かせることにしよう(笑)。

2008

0304

寒さの続く2月。“こりれいず”にとっては、4月からの新年度に備える時期です。


新年度かつ活動初年度の目標は大きく2つ。それは、定期的な活動の実践と、その様子をみなさんに適宜お伝えすること。「こりれいずPost」の配布も、そんな考えに因るのです(笑)。


では活動は? 基本は「ストーさんとあそぼう!(以下、あそぼう!)」と「あそびのテーブル(以下、テーブル)」の2本立て。



2008

0228

どんな弾みで思い出したのか忘れたけど、埼玉で、「お父さんたちのやきいもタイム(たしか、こんな名称だったよな)」なる事業(?)をやっていることを、ふと思い出した。

確か耳にした事業の内容は、焼き芋の材料であるさつまいもを大量に準備しておき、一定期間内に複数の市民団体(オヤジの会など)が、団体の活動で焼き芋を焼いて食べる、というようなものだったと思う。

つまり、ある期間(1週間? 1ヶ月間?)、埼玉のある地域では、そこかしこで焼き芋を自分たちで焼いて食べている集団を目にする、ということになるのだろう。なんとも、不思議といえば、不思議な光景かもしれない。

で、この「お父さんのやきいもタイム in 仙台」をやってみたいなぁ、とぼんやりと思ったわけ。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[11/21 さとうり。か]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP