忍者ブログ
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。 代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。 活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。

2025

0716
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008

0508
「こりれいず」の活動状況をお伝えする「こりれいずPost」。
郵送料の負担もなかなかバカにならないので不定期の発行ですが、バックナンバーも含めながらブログにあげることにしました。

ということで、現在の状況です。

[最新発行]
Report-3 勝負の新年度が いよいよスタート! (2008.5.7)

[バックナンバー]
Report-2 新年度の開幕ダッシュやいかに!? (2008.3.4)
Report-1 ボランティア・グループ始めました! (2008.2.25)
PR

2008

0507
春になり、もぞもぞ動くこりれいず。市民センター使用料の5割減免も無事認められ、これで7月開催時からは、使用料が半額になります。ヨカッタ!

さて、地域のこどもと大人の顔なじみを増やそうと連続開催中の「あそびのテーブル<テーブルゲームであそぼう!>」。

去る3月23日(日)には、第2回が無事終了しました。こどもとおとな総勢13名が集まり、盤上には熱い火花と、ドッカンドッカンの爆笑の渦が。面白すぎるよMちゃん!Kちゃん!そう、君たちだよ!


2008

0507
さて、「あそぼう!」が間近に迫ってきたのと同様に、こりれいずの主催の「テーブルゲームであそぼう3(以下、TG3と表記)」も、期日が迫ってきた。

2008

0507
いよいよ間近になった5月の「あそぼう!」。4月が予定を変更しての月末開催になったために、正味2週間ほどしか空いていないので、「もう?」と言うのが正直な感じ。でも、新1年生に早く覚えてもらうためにも、この日程は好都合。囲碁プログラムも始まることだし、負けてられないゾ!

さて、5月の「あそぼう!」は、昨年4月にもやった「紙コップカーリング」。
関連記事 新メニュー、ゲット!だね (2007.4.10)

逆さにかぶせた紙コップの中にゴルフボールを入れ、床面を滑らせて的に近いチームが勝ち、という遊び。これは、フロア・カーリングの簡易版として考えたものなので、どこでもやっていないと思うのだけど、どうだろう?

去年は、カーリング競技に行く前の的当ての練習で時間終了となったので、今年はもう少し進みたいと思っている。

とは言え、先に進むよりも、「楽しかったかどうか」が最大の要チェックポイントなんだけどね。

2008

0506
先日から騒いでいる(?)、中古のデジカメ。記事のタイトルにあるように買っちゃいました(苦笑)。
だって、子どもたちがどんな写真を撮影するのか、見てみたかったから。

2008

0504
「こりれいずとは関係ない」と言いながらもブログでとりあげた「あそびの原っぱ」。
関連記事 “こりれいず”ではないけれど... (2008.4.25)

関係ないとは言いつつも、子どもたちに遊びの機会を提供することと、どうにかしてそこに地域の大人を巻き込んでいこう、との意図が共通しているため、私のアタマの中ではどうしても同時並行的なものとなってしまう。もちろん、「原っぱ」はお仕事、「こりれいず」はライフワーク。立場の違いには充分に気をつけている...つもりなのだけど(苦笑)。

さて、5月スタートの「原っぱ」。第1回のネタは「新聞紙であそぼう!」。

2008

0502
住宅街の中で群れ遊ぶこどもたちの歓声を、久しく聞いていないような気がする。

勤め人なので、平日の午後に自宅周辺に滞在している訳でもないから、ただ気づいていないだけかもしれない。あるいは、近所の公園や駄菓子屋にはこども達が集まる姿を通りすがりに見かけることもあるので、そこでしばらく佇めば、そのような光景に出くわすことができるのかもしれない。それでも印象としては、冒頭のようなことになる。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[11/21 さとうり。か]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP