家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。
代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。
活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。
2008
先日、仕事が休みの平日、近所の食堂に向かっていたときのこと。
「あ、●●●さん!」
振り向くと、学校帰りの小学生Rくん。彼は2年生。いつもの児童館に向かう途中で、私を見つけて声をかけてくれたのだ。
「あ、●●●さん!」
振り向くと、学校帰りの小学生Rくん。彼は2年生。いつもの児童館に向かう途中で、私を見つけて声をかけてくれたのだ。
PR
2008
「原っぱ」が近づくと同時に、「テーブルゲームであそぼう3」もやってくる。
今回は娘が中学にあがったこともあり、「新たな小学生の参加者をゲットしなくては!」と焦っていたのだが、2日前になって明るいニュースが到着。
娘の友人グループ5名(だったかな)が参加の意思表明!
今回は娘が中学にあがったこともあり、「新たな小学生の参加者をゲットしなくては!」と焦っていたのだが、2日前になって明るいニュースが到着。
娘の友人グループ5名(だったかな)が参加の意思表明!
2008
「原っぱ」の第1回が、いよいよ明日になった。
センター近隣の5つの小学校の全児童(正確には全家庭)にチラシを配布したのだが、申し込みの状況は「?」という感じ。まぁ、最初だからこんなものかな、という気もしているけど。
センター近隣の5つの小学校の全児童(正確には全家庭)にチラシを配布したのだが、申し込みの状況は「?」という感じ。まぁ、最初だからこんなものかな、という気もしているけど。
2008
5月の「あそぼう!」が終わった。今回の内容は、昨年の4月にもやった「紙コップカーリング」。
途中でやめてしまう子が数人出たけれど、それなりに楽しくやれたのでは。
正確な人数は覚えていないけど、最後まで遊んでってくれたのは14~5名かな。それでも残った子は楽しく遊んでくれていたようだし、新1年生にも顔を覚えてもらえ始めてるし、積み重ねとしての成果は出てきているので、まずはヨシ!と自分を慰めとこうっと(笑)。
途中でやめてしまう子が数人出たけれど、それなりに楽しくやれたのでは。
正確な人数は覚えていないけど、最後まで遊んでってくれたのは14~5名かな。それでも残った子は楽しく遊んでくれていたようだし、新1年生にも顔を覚えてもらえ始めてるし、積み重ねとしての成果は出てきているので、まずはヨシ!と自分を慰めとこうっと(笑)。
2008
実は、密かにあこがれている企画(?)がある。学生時代からいつか挑戦してみたいと思いながら、周囲の賛同を得られずいまだ実現の兆しすら見えていない。
既に実践している御仁も全国各地にいらっしゃるので、まったく不可能ということではないと思うのだけど...
既に実践している御仁も全国各地にいらっしゃるので、まったく不可能ということではないと思うのだけど...
2008
先にも書いたが、「テーブルゲームであそぼう!3」の参加者集めに、それなりにがんばっている。何をがんばっているかと言うと、3回目にして初めてオープンな場所での告知に踏み切ったのだ。今までは娘の手配りと児童館での配布のみだったし。
関連記事 第3回テーブルゲームであそぼう! にぜひどうぞ (2008.5.7)
とは言っても、ご近所の通りに面した食堂のおばさんに頼んで、チラシをA3サイズに拡大コピーしたポスターを貼ってもらっただけだけど(笑)。
でも、この食堂の面する通りは、小学校へ通う子どもたちが毎朝かなり通る場所だし、結構、子どもたちの目に触れるのでは、と密かに期待している。
関連記事 第3回テーブルゲームであそぼう! にぜひどうぞ (2008.5.7)
とは言っても、ご近所の通りに面した食堂のおばさんに頼んで、チラシをA3サイズに拡大コピーしたポスターを貼ってもらっただけだけど(笑)。
でも、この食堂の面する通りは、小学校へ通う子どもたちが毎朝かなり通る場所だし、結構、子どもたちの目に触れるのでは、と密かに期待している。
2008
「あそびの原っぱ」の1回目の開催日が近づいてきた。
仕事として取り組むなんて初めての試みだし、楽しさと不安と緊張とがスパイラル状態で絡みついている。
仕事として取り組むなんて初めての試みだし、楽しさと不安と緊張とがスパイラル状態で絡みついている。