忍者ブログ
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。 代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。 活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。

2025

0713
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010

0629
こりれいずが活動する仙台市内には、形態はさまざまだが100館以上もの児童館がある。

ブログの更新がパタッと途絶えていた昨年秋。こりれいずは、その中のひとつK児童館の児童館まつりの遊びのコーナーに、テーブルゲームを持ち込んで遊ばせていただいた。

PR

2010

0628
直訳すると、「私たちは、今すでにともに生きている」となるのでしょうか。

外国語はかなり弱いので自信ないのですが、わからない部分を自分で勝手に補足した上で、フレーズとしてかなり気に入っています。

金子みすずさんの「みんなちがって、みんないい」以来のお気に入りフレーズかもしれません。

2010

0627
実はこりれいずは、仙台市国際センターの国際交流団体に名前を連ねているし、この夏には宮城県国際交流協会発行の「みやぎの国際活動団体DIRECTORY2010」にも載せていただく予定になっている。
どうしてそうなっているのかの経緯はとりあえず置いといて。

ご存知の通り、こりれいずの日頃の活動に「国際交流」の文字はない。このブログに掲載している、会則の中にも「国際」の文字すら出てこない。

新年度から国際交流を新しい活動としてスタート? いえいえ、とんでもない。新しい活動を始める余裕なんて、今のこりれいず、逆立ちしても出てきません。

では、なぜ?

2010

0627
職場で「キャリア・デザイン」がテーマの研修に参加した。講師のいろんな話を聞きながら、ひとつ、実感することがあった。

やりたいことが決まったら、とにかく口にしてみる(周囲に話す・宣言する)こと。

「実は、やりたいことを10回、口にすると、叶うんです」とは講師の言葉。まぁ、そのような言葉遊びは置いておくとして。

ここのところの「こりれいず」の活動は、何かのご褒美かなと思うくらい順調に進んでいる...と感じる。

特に、昨年、テーブルゲームでメディアテークとのご縁ができてからは、弱小ユニットにしてはなかなかの展開加速を見せている...と思うのは、もしかして自分だけ?(苦笑)。





2010

0625
日々、テーブルゲームを使った活動に精を出すわれらが「こりれいず」。
なかなか珍しい内容ということもあって、弱小ユニットにしては、かなり頑張っているのではないかと我ながら思っている。

おかげさまでボランティアとしてサポートしてくださる方も増え始めたし、常連の参加者も登場するようになってきた。

なにより、会う人会う人にご案内をしたかいもあって、出前の相談もほんのわずかだがいただくようになった。あ、そうそう、スタッフの調整さえつけば出かけていきますからね。

ところが、である。このことが実は悩みの種であったりもする。贅沢な話とは思うのだけど。

2010

0625
日頃、テーブルゲーム・カフェの告知やボランティア募集でお世話になっている市民活動情報誌「杜の伝言板ゆるる」。知る人ぞ知るこの情報誌の7月1日発行号に、こりれいずの記事を載せていただけることになった。

これまで情報欄にのせていただいたことは数あれど、記事での紹介は初めてなのです。

何でも、夏休み期間を見越しての子どもが参加できる夏休み時期のNPOの活動紹介ということで、いくつかの先輩NPOと一緒に8月に予定している「テーブルゲームであそぼう2」を紹介いただけるとのこと。

記事掲載の打診をいただくや否や、「いいとも!」ならぬ「ぜひとも~ぉっ」ということでお願いした次第。なんか、表現が少し古臭いのは、オヤジなので許してください。

2010

0622
今日は午後からの勤務なので、こんな時間にPCに向かっている。

この後は、郵便局に行って「テーブルゲーム・カフェ4」のご案内(DM?)を投函する予定だ。

前回の「テーブルゲームであそぼう」から3か月ちょっと、メディアテークでの「カフェ3」からは5か月が経過しているので、常連のみなさんにも忘れられていないか、ちょっとだけ不安になっている。

そこで、昨年の7月にもしたように、とにかく友人・知人やお世話になっている人たちへご案内を出しまくることにした。弱小団体としては郵送費がバカにならないが、そうとも言っていられない(苦笑)。

それに、ご案内を送付することは、カフェにきてもらうだけが目的ではないのだ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[11/21 さとうり。か]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP