家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。
代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。
活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。
2010
今回のカフェは、暑さのためか、各地で運動会があったためか、来場者がいつもより少ないカフェでした。
でもその分、来場してくださった方々とのんびりとじっくりとコミュニケーションをとりながら、いろいろなゲームを楽しむことが出来ました。
でもその分、来場してくださった方々とのんびりとじっくりとコミュニケーションをとりながら、いろいろなゲームを楽しむことが出来ました。
PR
2010
このブログをわざわざ見にきてくださるような、こりれいずに慈愛のまなざしを向けてくださる方なら、先刻、承知のことと思うが、こりれいずには、オリジナルのマークがある。
そう、赤い四角の中に、黄・青・緑の三色で彩られたにひらがなの「こ」が描かれたあのマークだ。
そう、赤い四角の中に、黄・青・緑の三色で彩られたにひらがなの「こ」が描かれたあのマークだ。
2010
テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲームの総称ですね)を使った活動に明け暮れている感のある「こりれいず」だが、以前から取り組んでいる月1回の児童館での遊びの出前活動(催し名:●●●さんとあそぼう!)は、地道に継続している。
2010
先日、このブログでも触れた宮城県国際交流協会発行の冊子「みやぎの国際活動団体 DIRECTORY2010」が届いた。
厳密に言うと、NPOプラザに借りているレターケースに届いていたのを、今日、取りに行ったのだ。
厳密に言うと、NPOプラザに借りているレターケースに届いていたのを、今日、取りに行ったのだ。
2010
なんやかんやで日々を過ごしていたら、もうお盆が目の前に。お盆が終わったら、すぐにも「テーブルゲームであそぼう2」の開催日となる。
チラシをあちこちにまいているものの、このブログでは一言も触れていなかったことに、今日になって気づいた。
チラシをあちこちにまいているものの、このブログでは一言も触れていなかったことに、今日になって気づいた。
2010
毎月、テーブルゲーム会を準備するたび、チラシを置いてもらうために、いろいろな公共施設を訪問する。平日で仕事が休みのときは、営業マンのように施設を訪ね歩くことも少なくない(苦笑)。
チラシ配置のスペースを持つ公共施設には日々多くの広報物が届くので、郵送しちゃうと右から左へと流れてしまいそうで、職員と顔を合わせて渡すことを意識しているのだ。
チラシ配置のスペースを持つ公共施設には日々多くの広報物が届くので、郵送しちゃうと右から左へと流れてしまいそうで、職員と顔を合わせて渡すことを意識しているのだ。
2010
2年目に突入した「テーブルゲーム・カフェ」。通算4回目となる今回は、ゲームが増えたことはもちろん、スタッフにも新しい顔ぶれが増えて楽しさパワーアップ。
さらに初の試みとして、畳を使用した会場づくりと、「おもちゃ病院チャチャチャ」との連携に挑戦!
さらに初の試みとして、畳を使用した会場づくりと、「おもちゃ病院チャチャチャ」との連携に挑戦!