家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。
代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。
活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。
2011
「こどもとあゆむネットワーク」のYさんにコンタクト。
同ネットで予定しているアンプラグドゲーム(こりれいずの言うところのテーブルゲーム)を使った被災地児童の支援活動に、なんとか混ざれないかとの相談をしてみた。
同ネットで予定しているアンプラグドゲーム(こりれいずの言うところのテーブルゲーム)を使った被災地児童の支援活動に、なんとか混ざれないかとの相談をしてみた。
PR
2011
smtのYさんと話をした。
先日の電話で、「近くまで来たら立ち寄って、こりれいずの近況を教えてほしい」との社交辞令をそのまま受け止めて、再開館のイベントを観に来たついでに事務所に立ち寄ったのだ。
先日の電話で、「近くまで来たら立ち寄って、こりれいずの近況を教えてほしい」との社交辞令をそのまま受け止めて、再開館のイベントを観に来たついでに事務所に立ち寄ったのだ。
2011
2011
震災を境に活動が停止しているこりれいずに、せんだいメディアテーク(以下、smtと表記)から電話があった。
そういえば、こりれいずにとってsmtは、場所も、職員のみなさんへも、特別な思い入れのある存在なのだ。
そういえば、こりれいずにとってsmtは、場所も、職員のみなさんへも、特別な思い入れのある存在なのだ。
2011
仲間のNPOがシリーズ開催している「子どもの遊び環境学習会」に参加。
本当は毎回参加したいと思いながら、仕事の都合でどうしてもたまにしか参加できないが、今回は3.11の震災を経て、初めての学習会ということで、半日の有給休暇をとっての参加。
いくつかのグループに分かれて、配布されたテキストをもとに話し合いがなされたのだが、たまたま同じグループになった「ここねっと」のSさんの言葉にハッとさせられた。
本当は毎回参加したいと思いながら、仕事の都合でどうしてもたまにしか参加できないが、今回は3.11の震災を経て、初めての学習会ということで、半日の有給休暇をとっての参加。
いくつかのグループに分かれて、配布されたテキストをもとに話し合いがなされたのだが、たまたま同じグループになった「ここねっと」のSさんの言葉にハッとさせられた。
2011
上野山児童館からTGデリバリーの打診があった。
ただ、開催予定日は水曜とのことで、土曜・日曜以外の開催は人員的に厳しいのも確か。
そこで2つの提案を。
ただ、開催予定日は水曜とのことで、土曜・日曜以外の開催は人員的に厳しいのも確か。
そこで2つの提案を。