忍者ブログ
家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。 代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。 活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。

2025

0709
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011

0506
こどもとあゆむネットワーク」のYさんにコンタクト。

同ネットで予定しているアンプラグドゲーム(こりれいずの言うところのテーブルゲーム)を使った被災地児童の支援活動に、なんとか混ざれないかとの相談をしてみた。

PR

2011

0504
朝に師匠のEさんから電話。

こどもたちに関係する話題と言うよりは、仙台市内の避難所の状況についての情報交換的な話題が主に。

2011

0503
 smtのYさんと話をした。

先日の電話で、「近くまで来たら立ち寄って、こりれいずの近況を教えてほしい」との社交辞令をそのまま受け止めて、再開館のイベントを観に来たついでに事務所に立ち寄ったのだ。


2011

0501
以前から、こりれいずも私自身も、いろいろとお世話になっている方々が発起人に名を連ねている震災をきっかけにできた団体がある。

こどもとあゆむネットワーク

ネーミングがなんかいいな、と感じる。

2011

0428
震災を境に活動が停止しているこりれいずに、せんだいメディアテーク(以下、smtと表記)から電話があった。

そういえば、こりれいずにとってsmtは、場所も、職員のみなさんへも、特別な思い入れのある存在なのだ。

2011

0423
仲間のNPOがシリーズ開催している「子どもの遊び環境学習会」に参加。
本当は毎回参加したいと思いながら、仕事の都合でどうしてもたまにしか参加できないが、今回は3.11の震災を経て、初めての学習会ということで、半日の有給休暇をとっての参加。

いくつかのグループに分かれて、配布されたテキストをもとに話し合いがなされたのだが、たまたま同じグループになった「ここねっと」のSさんの言葉にハッとさせられた。

2011

0422
 上野山児童館からTGデリバリーの打診があった。
ただ、開催予定日は水曜とのことで、土曜・日曜以外の開催は人員的に厳しいのも確か。

そこで2つの提案を。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[11/21 さとうり。か]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP