家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。
代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。
活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。
2011
いやぁ、びっくり!
何がびっくりしたかと言うと、こりれいずがテーブルゲーム持参でいそいそと訪問する「テーブルゲーム・デリバリー(TGデリ)」への以来が2件続けてきたのです。
いやぁ、偶然とはいえ、弱小こりれいずにとっては、まさに晴天の霹靂!
何がびっくりしたかと言うと、こりれいずがテーブルゲーム持参でいそいそと訪問する「テーブルゲーム・デリバリー(TGデリ)」への以来が2件続けてきたのです。
いやぁ、偶然とはいえ、弱小こりれいずにとっては、まさに晴天の霹靂!
PR
2011
2011
震災後初のテーブルゲーム会、無事、終了!
会場がはじめての場所ということもあり(そう自分に言い聞かせ)、参加者は10名程度。
震災前の参加人数が順調にのびていたことを考えると、ちょっとさびしい気がしなくもないが、活動のものさしは参加人数だけではない(笑)。
会場がはじめての場所ということもあり(そう自分に言い聞かせ)、参加者は10名程度。
震災前の参加人数が順調にのびていたことを考えると、ちょっとさびしい気がしなくもないが、活動のものさしは参加人数だけではない(笑)。
2011
榴岡児童館での連続TGデリの初回が6/18に決まった。
これで、年度内に数回、榴岡児童館に伺うことになった。いろいろと多様な取り組みをみせている児童館でもあるし、そんんあ児童館でやるTGデリのシリーズ化は今からとても楽しみだ。
これで、年度内に数回、榴岡児童館に伺うことになった。いろいろと多様な取り組みをみせている児童館でもあるし、そんんあ児童館でやるTGデリのシリーズ化は今からとても楽しみだ。
2011
このたびの震災で被害のあった「仙台市海岸公園 冒険広場(通称;ぼうひろ)」のスタッフのみんなが、区内のJLにも声をかけて、六郷小学校でイベントをするらしい。
ぼうひろは海岸間近な立地もあり、まだまだ再開には時間がかかる。人気の施設だったのになぁ...
でも、イベントってどんなことをするんだろう。 何か気になる。でも仕事で行けないなぁ...
ぼうひろは海岸間近な立地もあり、まだまだ再開には時間がかかる。人気の施設だったのになぁ...
でも、イベントってどんなことをするんだろう。 何か気になる。でも仕事で行けないなぁ...
2011
実は、家族で「こりれいず」の活動の他に、区のレクリエーション協会の活動に参加している。
そのレク協会で、南小泉学区の体振からの要請を受けて出前した「フロア・カーリング体験」にスタッフとして娘と参加した。
そのレク協会で、南小泉学区の体振からの要請を受けて出前した「フロア・カーリング体験」にスタッフとして娘と参加した。
2011
こりれいずの今年度の活動について。実は、あまりハッキリとした活動の柱が立っていない。
昨年度は、smtと国際センターをお借りしてのテーブルゲーム会と、近所の児童館への月イチあそびの出前「○○○さんとあそぼう!」の2本を柱に、児童館等からの出前要請や、イベントへの参加を織り交ぜながらやってきた。
震災前の予定では、smtでのテーブルゲーム会を1年お休みし、国際センターでのテーブルゲーム会、近所の児童館への出前、そして、新しい活動の準備という3本立てでいこうと考えていたのだが...
昨年度は、smtと国際センターをお借りしてのテーブルゲーム会と、近所の児童館への月イチあそびの出前「○○○さんとあそぼう!」の2本を柱に、児童館等からの出前要請や、イベントへの参加を織り交ぜながらやってきた。
震災前の予定では、smtでのテーブルゲーム会を1年お休みし、国際センターでのテーブルゲーム会、近所の児童館への出前、そして、新しい活動の準備という3本立てでいこうと考えていたのだが...