家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。
代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。
活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。
2011
こりれいずのメンバーが館長をしている「のびすく泉中央」の中学生・高校生専用フロア「4プラ」から、「BIG ISSUIE」が戻ってきた。
館長がこりれいずのメンバーということは、実は、ほとんど知られていない事実。
本業が超多忙のため、こりれいずの活動にかかわることができない状況があるためだ。
さて、本題。
館長がこりれいずのメンバーということは、実は、ほとんど知られていない事実。
本業が超多忙のため、こりれいずの活動にかかわることができない状況があるためだ。
さて、本題。
PR
2011
昨日は、榴岡児童館へのテーブルゲーム・デリバリーの4回目。
参加した人数は、これまでの中で最少だったと思うけど、それでも10名以上は参加。
ゲームに慣れてきたことと、人数が少ないことで、落ち着いた雰囲気の中で遊んだ。
参加した人数は、これまでの中で最少だったと思うけど、それでも10名以上は参加。
ゲームに慣れてきたことと、人数が少ないことで、落ち着いた雰囲気の中で遊んだ。
2011
先の記事にあった「ゆるゆるアートまつり」。
日ごろの行いが悪かったのか、なんと当日の天気は雨。
まつり自体は室内開催なので、なんら問題なし...と思っていたら、小学生の出足が鈍ってしまった。残念。
日ごろの行いが悪かったのか、なんと当日の天気は雨。
まつり自体は室内開催なので、なんら問題なし...と思っていたら、小学生の出足が鈍ってしまった。残念。
2011
12/3(日)に、松森市民センターで行う「ゆるゆるアートまつり」に参加する予定になっている。
この行事は、地域のいろいろな団体が集まって、楽しく地域交流しようとの主旨(で間違いないと思うけど...)で昨年に引き続いて2度目の開催となるのだが、こりれいずも2度目の参加となる。
この行事は、地域のいろいろな団体が集まって、楽しく地域交流しようとの主旨(で間違いないと思うけど...)で昨年に引き続いて2度目の開催となるのだが、こりれいずも2度目の参加となる。
2011
こりれいずの活動にテーブルゲームを使っていることから、ネット上のテーブルゲームに関するサイトを見ることも多い。
ゲームについてまったくの素人である自分が、ゲームを購入するときの参考にするのも、いくつかあるテーブルゲーム関連のサイトだ。
その中でも、面白い、と言うか、勉強になるなぁ、と思って楽しくみているサイトのひとつが、「Table Games in the World」だ。
ゲームについてまったくの素人である自分が、ゲームを購入するときの参考にするのも、いくつかあるテーブルゲーム関連のサイトだ。
その中でも、面白い、と言うか、勉強になるなぁ、と思って楽しくみているサイトのひとつが、「Table Games in the World」だ。
2011