家族でも生徒でもない“こども”と、親でも教師でもない“おとな”が、“あそび”の中で出会い、気負わず楽しく居合わせる機会づくりに励む「こりれいず」。
代表のす〜さんが、活動や日々の出来事、思いついたことなどを羅列しています。どうぞ、 おつきあいください。
活動の予告・報告は Instagram(@korireizu) Facebook (@こりれいず仙台) でも確認できます。
2012
おっとビックリ!!!
八本松児童館からテーブルゲーム・デリバリーの依頼が来た。
なんでも2/25(土)に開催する行事の中で、テーブルゲームの出店をしてもらえないか、とのこと。
八本松児童館からテーブルゲーム・デリバリーの依頼が来た。
なんでも2/25(土)に開催する行事の中で、テーブルゲームの出店をしてもらえないか、とのこと。
2012
なんやかんやと、年賀状づくりに悪戦苦闘したものの(住所録のデータがトンでいたり)、新年はやってくる。
毎年のことながら、新年の始まりには何かがあるわけでもなく、ないからこそ幸せなんだろうと、3.11後の今なら、強く思う。
毎年のことながら、新年の始まりには何かがあるわけでもなく、ないからこそ幸せなんだろうと、3.11後の今なら、強く思う。
2011
先日の「考える会」に出たから、という訳ではないのだけど。
こどもも大人も一緒に集う、だがしや楽校的な、冒険遊び場的な、地域のたまり場的な、サードスペース的な、そんな場づくりを“あそび”を通してやってみたい。
こどもも大人も一緒に集う、だがしや楽校的な、冒険遊び場的な、地域のたまり場的な、サードスペース的な、そんな場づくりを“あそび”を通してやってみたい。
2011
イベントに参加したご縁で、区の社会福祉協議会からお声がかかった。
ちょっと場違いな気がして、しかもそんな席に参加するなんて、さすがに力不足と思ったのだけど、違う現場に参加するたびに、新しい活動の芽をみつけることができたこれまでの経験から、行ってみることにした。
何か、新たな芽を見つけることができるかもしれないし、予定通りに力不足が露呈して先方が困ったとしても(苦笑)、人選は先方だから責任はこっちにはないからね(笑)。
ちょっと場違いな気がして、しかもそんな席に参加するなんて、さすがに力不足と思ったのだけど、違う現場に参加するたびに、新しい活動の芽をみつけることができたこれまでの経験から、行ってみることにした。
何か、新たな芽を見つけることができるかもしれないし、予定通りに力不足が露呈して先方が困ったとしても(苦笑)、人選は先方だから責任はこっちにはないからね(笑)。
2011
「あそぼう!」の内容をしっかり決めかねていて、直前まで本当に焦った。
結果、新聞紙を使って遊ぶことに。そういえば、「東部あそびの原っぱ」の記念すべき第1回も、新聞紙で遊ぶところから始まったんだよな。
結果、新聞紙を使って遊ぶことに。そういえば、「東部あそびの原っぱ」の記念すべき第1回も、新聞紙で遊ぶところから始まったんだよな。